ムシの日
- 2023/06/04
- 05:49

ムシの日ですので、今シーズン撮ったムシで未掲載のものをupします。先ずはコツバメ。いつも翅を閉じていて、表側を撮れたためしがありません。この画のように、翅を傾けているのをよく見ます。日に当てて温めているのだとか。クモマツマキチョウ。高山蝶の一種。この蝶が撮れると嬉しいです。ツマキチョウ。高山蝶ではないですが、翅の裏の唐草模様はクモマツマキチョウに似ています。ウスバシロチョウ。朝露に濡れています。い...
ウスバシロチョウ 舞う
- 2023/05/23
- 06:10

2023 5/4 ウスバシロチョウ @千曲市 姨捨ヒメジョオンで吸蜜するウスバシロチョウ。名前はシロチョウですが、アゲハチョウの仲間です。毎年一回GW頃に発生する、スプリングエフェメラル。ウチの辺りでは全く見られませんが、姨捨とか少し山の方に行くと沢山見られます。食草のムラサキケマンやエンゴサクがあるところにはいるのだと思います。ゆっくりユラユラ優雅に飛びますが、飛んでいるところはなかなかうまく撮れません...
ベニシジミ
- 2023/05/18
- 06:03

2023 5/4 ベニシジミ @千曲市 姨捨ベニシジミの春型。色んなところにいて、珍しい蝶ではありませんが、かわいらしくて好きです。しばらく様子を見ていると、マーガレットの花の上を回りながら吸蜜していました。いつの間にか向きが反転しています。二頭になりました。左側のは、やはり花の上を回っています。どういうわけか、Winkを思い出しました。女の子二人組のアイドルデュオでした。花の上をゆるゆる回る動きから連想し...
ギフチョウとカタクリ
- 2023/05/09
- 06:09

2023 4/27 ギフチョウとカタクリ @白馬村春の妖精、ギフチョウとカタクリ。何度か見に行って、先に発生するヒメギフチョウの写真は撮れていましたが、ようやくギフチョウの写真が撮れました。両者パッと見た目は似ていますが、ギフチョウは後翅にオレンジ色があるのと、前翅最外縁の黄色帯の一番上のところが、内側に折れています。ワタシはこれくらいでしか見分けられません。白馬村では、ヒメギフチョウとギフチョウと両方を...
オレンジ
- 2023/05/05
- 05:52

2023 4月某日 クモマツマキチョウ @長野県 某所クモマツマキチョウの♂。翅の痛みがなく、ビカビカです。とまっている白い花は、食草のハタザオ。自分が育った花だと安心するのか、長いこと吸蜜していました。蝶は卵からかえると、誰かに教えてもらったわけではないのに、自分の食草を食べて育ちます。親からもらったDNAを頼りに、本能で生きていくのでしょう。ヒトの世界とはずいぶん違います。あ、ワタシは何もできなかった...