満月と白馬鑓ヶ岳と杓子岳
- 2019/12/31
- 08:37

2019 12/13 杓子岳に沈む満月おはようございます、うしかい座です。今年最後の更新になります。訪問して頂いた皆様には、良い刺激をたくさんいただきました。ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。🐾 ぽちポチっとお願いします。長野県ランキング...
明真寺 清滝阿弥陀堂
- 2019/12/30
- 06:45

2019 12/14 清滝奥の院 阿弥陀堂おはようございます、うしかい座です。信濃三十三番札所の第十一番、明真山 清滝観音堂の奥の院、阿弥陀堂です。現在無住らしいですが、きれいになっています。あたりは人の気配がなく、静かなお堂に朝陽がはいったところです。左の笹薮の奥の方でガサガサ音がして、獣の気配がしたので退散しました。次は雪景色を狙って行ってみたいと思います。🐾 ぽちポチっとお願いします。長野県ランキング...
ふたご座流星群と人工衛星群
- 2019/12/28
- 06:36

2019 12/14 4h40m40s~4h43m18s ふたご座流星群の流星と人工衛星 @茶臼山恐竜公園おはようございます、うしかい座です。ウチの西側の山にある恐竜公園で、ふたご座流星群を狙ってみました。4秒露光の35コマ(計140秒)を比較明合成しました。左上の恐竜の頭の上の方のが、ふたご群の流星です。それ以外の日周運動の光跡とは違うものは全て人工衛星です。右端にまとまって多数見えますが、これが噂のスターリンク衛星でしょうか。...
月にトリ
- 2019/12/27
- 06:41

2019 12/13 満月とトリの群れ @小川天文台おはようございます、うしかい座です。少し前まで霧の中でしたが、視界が開けてきて、白馬岳と白馬鑓ヶ岳が見えてきたところです。山頂に光が入るのを待っていると、トリの群れが通過していきました。何のトリか分かりませんが、ssが遅いのでブレておもしろい画になりました。背景の空はピンク色と薄紫色の帯になっていて、ビーナスベルトというそうです。ここから約10分後には、雲が下...
清滝 奥の院阿弥陀堂と柱状節理
- 2019/12/26
- 06:31

2019 12/14 松代清滝 奥の院阿弥陀堂裏の柱状節理おはようございます、うしかい座です。松代東条から車で登っていき、清滝観音堂から更に登ったところに、奥の院阿弥陀堂があります。お堂のすぐ裏には柱状節理の岩があります。この左奥は柱状節理の断崖になっていて、滝の水が落ちています。水量は少なかったですが、上の方でトリが水浴びをしていました。別の世界に来たような独特な景観です。🐾 ぽちポチっとお願いします。長...
アルプスの向こうへ
- 2019/12/25
- 06:16

2019 11/30 北アルプスに沈む「はくちょう座」 @小川村 アルプス展望広場おはようございます、うしかい座です。「はくちょう座」が雪を纏った北アルプスに沈んでいくところです。星座の形が分かりやすいように星座線を入れてみました。名前と形のイメージが合わない星座もありますが、「はくちょう座」の形はナルホドと納得できるのではないでしょうか。東から登ってくるときは横に寝ていますが、西に沈むときは十字架のように...
南長野フェスティバル 2019
- 2019/12/24
- 06:13

2019 12/23 南長野フェスティバル 2019のイルミネーション @南長野運動公園おはようございます、うしかい座です。冬の恒例となった、南長野フェスティバルのイルミを見に行ってきました。今年のテーマは、「未来(あす)への橋を架けよう~復興の光を灯す」だそうです。「がんばろう長野」のイルミがあったり、災害ボランティアで滞在されている方が見に来られていて、お話を伺うことができたり。ほんわかと暖かい感じがしたの...
小川村 成就の柿の木
- 2019/12/23
- 06:07

2019 12/13 柿の木 @小川村 成就おはようございます、うしかい座です。小川村にある柿の木です。北アルプスの山とも絡められるし、写真好きには知られた存在です。手前の畑に雪が積もった時がチャンスなのですが、これは雪ではなく霜が降りて白くなった状態です。去年は柿があまり生りませんでした。今年は雪が積もるのが遅かった、という記録になりそうです。🐾 ぽちポチっとお願いします。長野県ランキング...
戸隠連峰 西岳
- 2019/12/21
- 06:35

2019 12/13 戸隠 西岳側の斜面 @小川天文台よりおはようございます、うしかい座です。雪すら着かないような険しい斜面を朝陽が照らします。左のピークは第三峰と思います。ワタシ八方睨から戸隠山~高妻山は登ったことがありますが、西岳側は怖くて行ったことがありません。🐾 ぽちポチっとお願いします。長野県ランキング...
山叺(やまかます)
- 2019/12/20
- 06:19

2019 12/14 山叺(やまかます) - ウスタビガ(薄手火蛾)の繭おはようございます、うしかい座です。ウスタビガの繭が、枝垂桜の枝先にありました。落葉して枝だけになったところに、薄緑色の繭は良く目立ちます。wikiで調べると、6月に繭を作って10-11月に成虫として活動、と書いてあります。つまり写真の繭の中は空っぽということになります。周りは紅葉が始まりそうな、ずいぶん遅い時期に発生するのですね。ワタシ芋虫ケム...