スイレン
- 2021/08/31
- 05:53
瑠璃色 ルリタテハ
- 2021/08/30
- 06:17

2021 8/21 ルリタテハ @裏山近くの里山散策に行く途中、クヌギの木にルリタテハを見つけました。瑠璃色のラインと白の斑点が鮮やかで、好きな蝶です。全体的には黒っぽく見えます。翅を開閉しながら木にとまっていました。樹液を吸いに来ていたのだと思います。翅を閉じると、どこにいるか分からなくなります。樹皮に擬態、お見事です。ちゃんとここにいるんですけどね。まるで忍者のようです。このクヌギの木、周りが踏み固め...
ありがとう スカ色
- 2021/08/29
- 06:11

2021 5/19 しなの鉄道 屋代―千曲 616M昨日の新聞に、しな鉄の「スカ色」引退の記事が出ていました。8/27の運行が最後となったようです。スカ色撮影のために、多くの愛好家の皆様が押し掛けたため、路上駐車など通行の妨げとなる行為が頻発し、しな鉄には苦情が多数寄せられたそうです。そのため、いつもHPに掲載されている〈懐かしの車体カラー・ラッピング列車〉車両運用行路表の掲載がされなくなりました。要するに車両運用...
夏の里山散策 vol2
- 2021/08/28
- 06:51

2021 8/21 ニンジンの花 @裏山の畑ウチの近くの里山散策の続きです。ニンジンの花が咲いていました。背景に見えるのは飯妻山。ジャノメチョウ。この蝶がちらっと見えた時、逢いたいと思っている蝶に逢えたのかと思いましたが、違いました。オオヒカゲという蝶に逢いたくて、何回か徘徊していますが、まだ見たことがありません。ウドの花。雪のようにも見えますし、コンペイトウや星にも見えます。ミスジチョウ。ウドの花の近く...
鈴なり
- 2021/08/27
- 06:08
夏の里山散策
- 2021/08/26
- 06:17

2021 8/8 ガマ今年の夏は、何回か蝶を探しに、ウチの近くの里山を散策に行きました。この里山には、大小幾つものため池があります。山の上でも稲作ができるように、考えられたのだと思います。ため池の周囲には、ガマの穂があったり。2021 8/8 アオサギ家と家の間にある小さなため池に、アオサギがいてビックリ。車の中から窓を開けて撮りましたが、向こうもビックリかも。2021 8/21 オオシオカラトンボオオシオカラトンボの...
ヒマワリ
- 2021/08/25
- 06:28

2021 8/21 晩夏のヒマワリあら~、こんなに深く頭を垂れてしまって。大雨の影響なのでしょうか、それとも今の時期はもう花は終わりでしょうか。ちょっと哀愁を帯びた姿をしていました。2021 8/6 信越本線 篠ノ井―今井 83レこちらは、大雨の前の勢いがあった頃のヒマワリとロクヨン(EF64)コンテナです。いま中央西線が大雨被害のため不通になっていて、ロクヨンコンテナが通過できない筈。南松本までは中央東線を迂回してい...
ピーピング・トム
- 2021/08/24
- 06:21

2021 8/12 オオチャバネセセリの交尾種の保存活動であります。生命の不思議とか、エネルギーを感じます。ちなみに私は、双眼鏡で星を見たりしますけど、覗きの趣味はございませんのでご安心ください。2021 7/17 フタスジチョウの交尾こちらはフタスジチョウの種の保存活動。この蝶は地理的変異が大きく、ここにいるのは本州中部亜種だそうですが、この上側の個体は模様が変異しているそうです。白の斑紋が無い(小さい?)のだ...
湯ノ丸高原の花 8月 vol2
- 2021/08/23
- 06:31

2021 8/12 カワラナデシコ @湯ノ丸高原8月に湯ノ丸高原で咲いていた花の2回目です。今回は白花以外を集めました。色と形が鮮やかなカワラナデシコ。遊歩道の脇に何箇所か咲いていました。駐車場から遊歩道に出るところにも咲いていて、早速歓迎してくれているようでした。シモツケ。シモツケソウの方はタイミングが合わなかったのか、撮れませんでした。ツリガネニンジン。好きな花なので毎年撮ります。白花や、色が濃いの薄い...
稲とブルサン
- 2021/08/22
- 06:38

2021 8/21 篠ノ井線 稲荷山―篠ノ井 2085レ毎朝、まだ稲についた露が消える前に、EH200(ブルーサンダー)が牽引するタンカートレインがやってきます。昨日もいつもどうり、ちゃんと来てくれました。天気が良くないのに、ここに行ったのには訳があります。ブルサンがちゃんと来てくれるのか、見に行きました。いま大雨の影響で中央西線が不通になっていて、名古屋方面からの石油類輸送ができない状態です。中央東線も一時不通に...